グリーンライフ21・プロジェクト(GL21)は陶磁器・焼き物のエコロジーがテーマです。
美濃焼をはじめとする各地の“つくり手”や全国の食器の“使い手”、それに行政などがコラボレートして、
陶磁食器の資源循環・リサイクルをスタートしています。
GL21は、地球環境にやさしく、かつ快適で心温まる暮らしを提案する陶磁器・焼き物をめざしています。
![]() |
陶磁食器のリサイクル|Re-食器 Unique Process and Service |
陶磁器・焼き物づくりに欠くことができない粘土・長石・けい石etc、これらは地球環境が途方もない永い時間をかけてつくりだした枯渇性天然資源です。私たちはこれらの貴重な資源をいつまでも大切に使いつづけるために、産地の有志企業が集い陶磁食器のリサイクルを実現する産地システムを構築しました。そして「Re-食器」を生みだしました。 |
![]() |
陶磁食器のエコロジー|Re-食器 Office to Social |
食器リサイクルの実現とともに、食器が作られ、使われ、原料に戻されるすべてライフサイクルについて、できるかぎり地球環境に負荷を与えないモノづくり“Re-食器”を通じ、これまで業務活動や地域コミュニティーにおけるエコサービス・エコライフを提案し、貢献してきました。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
UTSUWA 「地球のかけらアート」 | ||
「GL21PJ.|地球のかけらプロジェクト」では、なごや環境大学などの場で「地球のかけらアート」講座を開催しています。 内容は、不要になった様々な食器のかけらを使ったアクセサリーづくりや かけらのパッチワークによる小物作り、不要食器を絵付けで再生するリメイク、 欠けたり壊れたりした食器のリペア(簡単金継ぎ)、不要食器を再生した陶土によるリサイクル 作陶などです。 次回開催については、このホームページにてご案内いたします。 ・・・前回リーフレット |
食器のかけらだけでなく、不要な積み木や木端を使って動物なども造形しました。 |
![]() |
情報 PICK UP
しばらくお待ちください。